みなさんの実家でよくでてくるおやつは何ですか?
うちは麹の”甘酒”です。
と言っても、水で薄めずにそのまま、黒豆を甘く煮たのと一緒に食べます。
少しずつですが毎日食べるので、週に1回くらいつくっています、母が。
子供の頃から甘酒大好きなので、ジャカルタでも食べたいなー、と思っていたところ、、、
バリの生島商店さんが米麹をつくっていらっしゃると!
米麹を入手できたものの、初めての挑戦です。
母やネットの情報を頼りにつくることに。
本命”甘酒”の前に、まずは練習を兼ね発酵あんこを作ってみました。
発酵あんこって、流行っているみたいですね (たまたまかも知れませんが去年、ネットでよく見かけるな、と感じました)。
材料は多少違いますが、作り方は甘酒と同じく材料を55~60度くらいに8~10時間保温しておくのだそうです。
柔らかく煮た小豆に米麹を混ぜます。

小豆と米麹が混ざりしっとりした状態。

炊飯器の保温で蓋をせずに8~10時間放置。濡れ布巾をかけておきます。
(途中、何度かかき混ぜる)
できました~😀

米麹の酵素の働きで甘くなるのだそうです。
お味は、、、す、酸っぱい😖
??????????
慌ててネットで調べたら、乳酸菌の仕業らしいことがわかりました。
温度が40度くらいだと、乳酸菌がよく働いて酸っぱくなるらしいのです。
そのままだと酸っぱさが気になりあまり美味しくないので、同じ乳酸菌が活躍しているヨーグルトと一緒に食べてみると!食べやすくなりました。
これを食べるとお通じがかなりいいです。

うちの炊飯器で蓋をせずに保温すると55~60度が保てていなかったんですね。。。
この教訓をもとに、本命”甘酒”にチャレンジしたいと思います!
☆おまけ☆
小豆って、インドネシア語でKacang Es Imporっていうんですね。
英語でImported Es Peanuts!???